結婚祝いの心得

◇結婚祝い

『関係別金額の相場』

関係 ご祝儀の金額
結婚式/披露宴に招待されている場合
新郎新婦の兄弟姉妹 50,000〜100,000円
(弟・妹20代20,000円〜)
新郎新婦の兄弟姉妹(夫婦で出席) 100,000円〜
新郎新婦の親族・親戚(伯父、伯母、叔父、叔母、いとこ) 30,000円〜
新郎新婦の親族・親戚(伯父伯母、叔父叔母夫婦で出席) 50,000〜100,000円
新郎新婦の親族・親戚(祖父、祖母から孫へ) 50,000円〜
新郎新婦の親族(祖父母夫婦で出席から孫へ) 100,000円〜
新郎新婦の友人・先輩・後輩(夫婦で出席) 50,000円〜
新郎新婦の先輩 30,000円〜50,000円
新郎新婦の友人・後輩 30,000円〜
結婚式/披露宴に招待されていない場合
新郎新婦の親族(夫婦または家としてのお祝い) 10,000〜30,000円
新郎新婦のいとこ 0〜10,000円
新郎新婦の友人・先輩・後輩 1,000円〜(数人で出し合う場合)
3,000〜20,000円(一人でご祝儀を贈る場合)

『おめでとうの気持ちを込めて』

結婚祝いでは、「新生活の即戦力になるもの」「普段の生活ではなかなか手を出さないもの」「生活をワンランクアップさせてくれるもの」を選ぶと喜ばれることが多いようです。
新郎新婦から欲しいもののリクエストがあるならば、それに応えられるようにし、リクエストがない場合は新郎新婦の好みを思い起こしながら、選ぶと良いでしょう。

◇結婚内祝い

『おふたりの門出を祝ってくれた皆様に感謝を込めて』

いただいたお祝いの半額程度の品物を用意するのが一般的です。
高額のお祝いをいただいた場合は、カタログギフトが良く選ばれます。
目上の方からいただいた場合や高額な品物をもらった場合などは、いただいたお祝いの3分の1程度の品物でもよいとされています。
グループでお祝いをいただいた場合は人数で割り、その金額の半分程度の品物を個別に用意するか、皆様で分け合えるようなお菓子・コーヒー等もおすすめです。
尚、目上の方に筆記用具や靴下・スリッパ・下着類、商品券を贈ることは「失礼」にあたる場合がありますので、ご注意を。

出産祝いの心得 結婚祝いの心得 退院・快気祝いの心得 引越・新築祝いの心得 弔辞の心得 お中元・お歳暮の心得


シャディのあゆみギフトホームページも
ご覧ください。